「薬膳理論を応用して手軽に飲めるお茶(薬膳茶)を」
2025年秋期クラス(全13回、2025年11月~翌4月)

「10年後、20年後の自分の健康を図るために、今、日々の生活から・・・」をキーワードに、本講座は、食品に分類されている生薬や茶材を厳選し、ご自宅で気軽に続けていただけるカリキュラムに取り組んでいます。
※ 本講座のカリキュラム全13回を受講し終えた方は、本会認定の「薬膳茶アドバイザーTM」の 受験資格が得られます。薬膳茶アドバイザーの詳細
皆さまお誘い合わせの上、是非ご受講下さい。

2018年から国際資格「国際薬膳茶師TM」の認定制度が始まっています

国際資格「国際薬膳茶師」は、日本、中国、香港、台湾、シンガポール、韓国、米国、7ヶ国の中医営養・薬膳学団体のトップクラスの専門家からなる「国際薬膳専業資格評審認定委員会(事務局:香港)」が認定するもので、 日本で取得できる唯一の「薬膳茶師」国際資格となっております。 国際資格の詳細を読む

カリキュラム

【講座日程】


【お知らせ】今期もZoomによるNet講義(自宅での実習付)で開講します。

2025年秋期薬膳茶アドバイザー資格講座
日時 日時 日時
1 2025年11月13日(木)
18:30~20:30
2 2025年11月27日(木)
18:30~20:30
3 2025年12月11日(木)
18:30~20:30
4 2025年12月22日()
18:30~20:30
5 2026年1月8日(木)
18:30~20:30
6 2026年1月22日(木)
18:30~20:30
7 2026年2月12日(木)
18:30~20:30
8 2026年2月19日(木)
18:30~20:30
9 2026年3月5日(木)
18:30~20:30
10 2026年3月19日(木)
18:30~20:30
11 2026年4月2日(木)
18:30~20:30
12 2026年4月16日(木)
18:30~20:30
13 2026年4月30日(木)
18:30~20:30

【薬膳茶アドバイザー資格認定試験(2026年第2回)】

2026年5月実施予定(詳細は後日ご案内いたします)。

開講要項

〔講座名〕
薬膳茶アドバイザー資格講座「薬膳理論を応用して手軽に飲めるお茶(薬膳茶)を」

〔対象となる方〕
薬膳の初歩的な知識を習得しておられる方

〔日程・期間〕
2025年11月から翌4月までのコース制。(全13回、各回木曜日の18:30-20:30の2時間)
※受講者のご都合で特定の回を欠席された場合には、後日、その回の講義の録画動画をオンデマンド配信でご視聴可能です(視聴期間制限あり)。
※講義の様子を無料でご見学いただけます。詳しくは事務局にお問い合わせください。

〔受講料〕
全13回一括:本会会員:125,620円、一般:135,800円
※上記受講料には、消費税・教材費を含みます。
※上記教材費には、指定副教材「薬膳食材大全」分が含まれています。すでにお持ちの方はご受講お申込時にお知らせください。上記受講料から3,520円減額いたします
※資格を取得される場合には、別途の費用が必要となります。

〔会場〕
今期も、Zoomを使ったネット講義形式で開講します。
実習については、小分けした茶材一式を開講時にお配りし、在宅で調合・試作を行っていただきます。

講師プロフィール

梁 蓓 (りょう ぺい、Liang Bei)
一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会 代表
世界中医薬学会聯合会・薬膳食療研究専業委員会 常務理事、副秘書長
国際薬膳専業資格評審認定委員会 常務副会長
漢方薬膳 良仁堂(日本中医営養薬膳学研究会直営)代表
もっと読む

講座のお申し込み、お問い合わせ先

本講座専用のお申込・お問合せフォームをご利用下さい。
専用フォームはこちら

スマホ・メールソフトからも、お申込・お問合せいただけます。 Eメールならこちら

※ 本会からのご案内・返信は原則として上記アドレスからメールで発信しますので、携帯アドレスをのご使用の方は、 chuui.eizenkai@gmail.com からのメールを受信許可するよう予め設定して下さい。

※ メールでのお申込では、お名前(フリガナも)、受講希望講座名、薬膳に関するご経験(関連資格を所持・初歩知識あり・初心者など)をお知らせください。