【お知らせ】
当面はZoomでのネット講義を行います。
真の薬膳を初歩から学べる講座です(初心者向け)
(全12回、2022年9月~2023年2月。各2.5時間)
中医営養学・中医薬膳学を初めて学ばれる方を対象にした講座です。本講座の所定の課程を修了された方は、「初級営養薬膳士」(本会認定)の資格に認定されます。
また、修了後には、中級コースを経て、本会上級講座へと進んでいただくことができます。
皆さまお誘い合わせの上、是非ご受講下さい。
カリキュラム
【プログラム】
【お知らせ】当面はZoomによるNet講義で開講します。
回 | 日時 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
1 |
2022年 9月10日(土) 13:30~16:00 |
オリエンテーション。中医学の源流 | 梁 ペイ |
2 |
9月24日(土) 13:30~16:00 |
中医学基礎理論(1) | 若槻 麗子 |
3 |
10月15日(土) 13:30~16:00 |
中医学基礎理論(2) | 平田 美穂 |
4 |
10月29日(土) 13:30~16:00 |
中医診断学 | 梁 ペイ |
5 |
11月12日(土) 13:30~16:00 |
中医営養学・食物性能 | 平田 美穂 |
6 |
11月26日(土) 13:30~16:00 |
中医薬膳学(1) 概念/分類 | 若槻 麗子 |
7 |
12月10日(土) 13:30~16:00 |
中医薬膳学(2) 調理の特徴 常用する薬食材(1):解表類 |
薮崎 友宏 |
8 |
12月17日(土) 13:30~16:00 |
常用する薬食材(2):清熱類 | 内田 優子 |
9 |
2023年 1月14日(土) 13:30~16:00 |
常用する薬食材(3):止咳平喘類 | 内田 優子 |
10 |
1月28日(土) 13:30~16:00 |
常用する薬食材(4):補虚類➀ | 大山 久美子 |
11 |
2月11日(土) 13:30~16:00 |
常用する薬食材(5):補虚類➁ | 大山 久美子 |
12 |
2月25日(土) 13:30~16:00 |
常用する薬食材(6):順腸通便類 本日の一品分析 |
梁 ペイ |
開講要項
〔講座名〕
営養薬膳学講座(初級コース)
〔対象となる方〕
薬膳を初歩から学びたい初心者の方
〔日程・期間〕
2022年9月から2023年2月までのコース制。(各回2.5時間)
〔受講料〕
全12回一括:92,020円(税込)
※上記受講料には、消費税・教材費を含みます。
※上記教材費には、指定副教材「薬膳食材大全」の代金が含まれています。すでにお持ちの方はご受講お申込時にお知らせください。上記受講料から3,520円減額いたします
〔会場〕
今期は、新型コロナウイルス対策として、当面、Zoomを使ったネット講義形式で開講します。
コロナ禍が治まった場合には、受講者の皆様とご相談のうえ、対面形式も再開(ネット講義と併用)します。
講師プロフィール
梁 蓓 (りょう ぺい)
一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会 代表
世界中医薬学会聯合会・薬膳食療研究専業委員会 常務理事、副秘書長
国際薬膳専業資格評審認定委員会 常務副会長
漢方薬膳 良仁堂(日本中医営膳会直営)代表
全日本薬膳食医情報協会 顧問
日本中医食養学会 相談役
中医師。中国北京出身。北京中医薬大学卒。
同大学中医営養学教育研究室(中国では大学の学科として初設置)の創立に参画。
同教研室講師を経て、1989年に来日。
北京中医大日本校(現:日本中医学院)助教授、東京薬膳学院特別講師などを歴任。
2011年に中医営養薬膳学研究会を設立(2018年に一般社団法人化し「日本中医営養薬膳学研究会」と改称)。
2019年3月には、「薬食同源」実践のため、直営薬局「漢方薬膳良仁堂」を開店。
《主な著書》
「科学飲食大全」(共著)新華出版社
「中医老年病学」(老年病の療養)上海医学出版社
「中国食品」(食療食補連載寄稿)中国食品科技情報センター主催雑誌
「薬膳市場データブック2016 国内薬膳市場に関する調査概況」(第1~3章を監修)美容経済新聞社
「基礎中医営養薬膳学」(監修)日本中医営養薬膳学研究会
「薬膳食材大全」(監修)株式会社アプリスタイル
薮崎 友宏(やぶさき ともひろ)

NPO法人 全日本薬膳食医情報協会 理事長
中国料理「南青山Essence」オーナーシェフ
国際薬膳調理師(中華中医薬学会認証)
国際薬膳講師(国際薬膳資格認定委員会認証)
ふぐ調理師免許、ソムリエエクセレンス、チーズプロフェッショナル、野菜ソムリエ等、多数の資格を所有。
2012年農林水産省料理マスターズブロンズ賞受賞。
若槻 麗子(わかつき れいこ)
一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会西日本支部長、
世界中医薬学会聯合会薬膳食療研究専門員会理事、国際薬膳専業資格評審認定委員会委員。
旧北京中医薬大学日本校薬膳専科卒業。一般社団法人日本中医営養薬膳学研究会認定薬膳講師、薬膳茶アドバイザー。
国際中医薬膳師、中国政府公認中級評茶員・中級茶芸師、国際薬膳講師。
平田 美穂(ひらた みほ)
世界中医薬学会聯合会認定「国際中医師」、中国薬膳研究会認定「国際薬膳師」、国際薬膳専業資格評審認定委員会認定「国際薬膳講師」、一般社団法人日本中医営養薬膳学研究会認定「薬膳講師」。
旧北京中医薬大学日本校 薬膳専科・中医中薬専攻科・医学気功整体専科卒業。
一般社団法人日本中医営養薬膳学研究会 薬膳講師養成講座、薬膳茶アドバイザー資格講座修了。
内田 優子(うちだ ゆうこ)
Santé Tokyo 代表。ワインフィッター®
国際薬膳茶師(国際薬膳専業資格評審認定委員会認定)、薬膳講師(中医営膳会認定)。
ワインエキスパート(JSA認定)、SAKE DIPLOMA(JSA認定)、国際唎酒師(SSI認定)、テキーラマエストロ(JTA認定)。
大山 久美子(おおやま くみこ)
国際薬膳講師(国際薬膳専業資格評審認定委員会認定)、薬膳講師(中医営膳会認定)。
香港に長年滞在した経験を生かして、現在中国、韓国、日本、インド等のアジア圏の料理をベースにした薬膳料理教室を主宰。